
毎日、仕事が忙しくて生活習慣が気になる…。
疲れを感じることも多くなってきたな。
中にはこう考える方も多いのではないでしょうか。
現代社会では、デスクワークやスマホの普及により、運動不足の人が増えてきています。
運動不足は、疲れやすい体や筋力低下、めまい、だるいなど様々な症状の原因となります。
若い頃は症状が出にくいですが、30代後半、40代ともなると症状が顕著に出はじめます。
そこで今回は、運動不足と生活の関係を見直し、「疲れる→疲れにくい」体質改善のコツを解説します。
また、その際の注意点にも触れてみました。
- 日常生活で運動不足を感じている人
- 疲れやすさを抱えている人
家で簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
【関連記事一覧】
運動不足になる原因や影響とは?
運動不足になる原因
例えば、仕事で運動不足となる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 座り仕事の増加
近年は、デスクワークやパソコン作業などの座り仕事が増加しています。
座り仕事は、筋肉の活動が少なく、運動不足になりやすいです。
- 通勤の減少
以前は、通勤のために歩いたり、自転車に乗ったりして、ある程度の運動量を確保できていました。
しかし、近年は、在宅勤務やテレワークの導入が進み、通勤の機会が減少しています。
- 仕事の忙しさ
仕事が忙しい時は、運動をする時間や余裕がなくなってしまいます。
また、仕事が終わってから運動する体力も残っていないという人も少なくありません。
- 運動に対する意識の低下
運動の大切さに対する意識が低下していることも、運動不足の原因の一つです。
仕事が忙しいから、運動をする時間がないという理由で、運動をしない人も少なくありません。
これらの背景により、仕事で運動不足になる人が増えています。運動不足は、健康や仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
影響①:筋力の低下
筋力の低下は、疲れやすい体につながる可能性があります。筋肉は、体を動かすためのエネルギー源であるATPを作り出す役割を担っています。筋力が低下すると、ATPの生成量が減少し、体を動かすためのエネルギーが不足します。そのため、疲れやすくなる可能性があります。
また、筋力が低下すると、体温を維持する機能も低下します。体温が低下すると、血行が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。これもまた、疲れやすさの原因となります。
影響②:血行不良
血行不良とは、血液が全身をスムーズに循環していない状態です。血液は、酸素や栄養素を全身に運び、老廃物を回収する役割を担っています。血行不良になると、これらの役割が十分に果たされなくなり、疲れやすい体になる可能性があります。
血行不良が疲れやすい体につながる主な理由は、以下の2つです。
- 酸素や栄養素の不足
血行不良になると、酸素や栄養素が全身に十分に行き渡らなくなります。
そのため、筋肉や臓器が十分なエネルギーを得られなくなり、疲れやすくなります。
- 老廃物の蓄積
血行不良になると、老廃物が回収されにくくなります。
そのため、老廃物が体内に蓄積し、疲労物質が溜まります。これもまた、疲れやすさの原因となります。
疲れやすい体を変える方法・コツ
運動不足の解消には、適度な運動が効果的です。運動をすることで、筋力がアップし、血行が改善されます。
運動不足の解消におすすめの運動は、以下のとおりです。
基本的な運動
- ウォーキング
ウォーキングは、誰でも簡単にできる運動です。
1日1万歩を目安に歩きましょう。
- ジョギング
ジョギングは、ウォーキングよりも運動強度が高いため、より効果的に筋力アップや脂肪燃焼が期待できます。
- 水泳
水泳は、全身をバランスよく鍛えることができる運動です。
また、水圧によって血行が促進されるため、疲労回復にも効果的です。
生活習慣の改善
運動以外にも、疲れにくい体づくりに役立つことがあります。
- 十分な睡眠をとる
睡眠は、疲労回復に欠かせないものです。1日7~8時間の睡眠を心がけましょう。
- バランスのよい食事をとる
バランスのよい食事をとることで、必要な栄養をしっかりと摂取することができます。
- ストレスを溜めない
ストレスは、疲労を蓄積させる原因となります。適度なストレス解消法を取り入れましょう。
半身浴やサウナなどの入浴は、血行を促進する効果があります。
運動不足を解消する際の注意点
運動不足解消の注意点は、以下のとおりです。
無理をしない
運動不足解消の際に無理をしないことは、とても大切です。
無理をすると、怪我や故障の原因になるだけでなく、挫折につながる可能性があります。
運動不足解消の際に無理をしないためには、以下の点に注意しましょう。
- 自分の体力に合った運動を選ぶ
運動不足の状態でいきなりハードな運動をすると、筋肉や関節に負担がかかり、怪我や故障の原因になります。
まずは、ウォーキングやストレッチなどの軽めの運動から始め、徐々に運動量や強度を上げていきましょう。
- 無理のない範囲で続ける
運動不足解消のためには、継続することが大切です。
無理をして一時的に運動をしても、すぐに元に戻ってしまいます。
体調や気分に合わせて、無理のない範囲で運動を続けるようにしましょう。
- 休息も大切にする
運動をした後は、十分な休息をとりましょう。
休息をとることで、筋肉の修復や疲労回復を促進することができます。
運動不足解消の際には、無理をせず、自分のペースで始めることが大切です。
無理なく継続することで、健康的な体作りにつながります。
継続する
運動不足解消の際に継続することは、とても大切です。
継続することで、以下のメリットがあります。
- 健康的な体作りにつながる
運動をすることで、血行が良くなり、筋力や体力がアップします。
また、ストレス解消にも効果的です。
- 生活習慣病の予防につながる
運動不足は、生活習慣病のリスクを高める原因のひとつです。
運動を継続することで、生活習慣病の予防につながります。
- QOLの向上につながる
運動をすることで、心身ともに健康的な状態を維持することができます。
また、運動をすることで、気分転換やストレス解消にもつながります。
- 目標を立てる
- 無理をしない
- 楽しみながら行う
お勧めストレス管理アプリ
お勧めのストレス管理アプリ
前向きに行動する大切さは分かりましたが、現在のストレスはどのように管理したらよいか分かりませんよね。現実には、自分に合った病院やカウンセラーを見つけるのも時間がかかります。
そんな時は、【Awarefy(アウェアファイ)】という「ストレスケア」アプリを使ってみるのも良いでしょう。
- 課題に合わせた心のスキルが身につく
- 心のメンテナンスを習慣化できる
- 朝や寝る前に取り組める
月間プラン(税込) | 1,180円/月 |
年間プラン(税込) | 600円/月 |
AI機能が充実した上位プランもありますが、上記の基本プランでも十分に実用的です。
- Awarefyの実績
Awarefyは、早稲田大学との共同研究で、エビデンスを大事にした機能開発を行っていることも特徴。
2023年7月末時点で、既に35万DLを記録しています。
アプリは、iPhone・Androidで使用でき、会社員・主婦・学生など幅広い層に人気です。
手軽にストレスケアしたい人は利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ:適度な運動を習慣にしよう
今回は、普段から健康的な身体を意識する大切さ、運動のコツについてご紹介しました。
適度な運動を習慣づけることで、体質改善につながります。