プログリット(PROGRIT)の評判・口コミは悪い?|類似サービスと効果を比較

プログリット(PROGRIT)の評判・口コミは?|類似サービスとも比較
  • URLをコピーしました!

短期間で効率的に英語力をUPさせたいなら『プログリット』は最適な選択です。

科学的な英語コーチングスクール

プログリット

  • 累計15,000名以上が卒業
  • 初回60分のカウンセリング付き
  • 校舎とオンライン、どちらも選べる
PROGRITの公式サイト
プログリット
総合評価
( 5 )
メリット
  • プログリットは短期で英語が身につく
  • プログリットはニーズに対応できる
  • プログリットは安心を得られる
  • プログリットは忙しくても大丈夫
  • プログリットの専用アプリが使い放題
デメリット
  • 料金はそれなりに掛かる

※ボタンをクリックすると公式サイトへ移行します

プログリットは、体験した人の評判から「あきらめていた英語が身についた」と人気です。元・サッカー日本代表の本田圭佑さんがアンバサダーをしているのでご存じの方も多いでしょう。

なんと、本田さんはプログリットが誕生して以来、最も長く、延べ1,000日以上受講している生徒だそうです。なぜこれほど英語学習を続けることが出来るのか?それは、インタビュー「1,000日続ける3つのコツ」で明らかにされています。
▶本田さんのインタビューはこちら

でも、いくらプログリット(PROGRIT)の評判が良いとは言っても、「トライズやRIZAPイングリッシュなどの他社サービスと何が違うの?」「金額は?」と考える人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、プログリットの評判・口コミの具体例を確認し、次にメリット・デメリットをご紹介します。
また、プログリットの評判から実際に体験した評価や、知られざる特徴についても触れてみました。

目次

プログリット(PROGRIT)の口コミ・評判!

評価・口コミ

プログリットの評判を簡単にまとめると、

  • 英語の苦手意識が無くなった!
  • 短期間で効率的に目標を達成できる!

といった満足度の高いコメントがかなり多く、悪い評判はあまり見られませんでした。

他にも、英語コーチング「プログリット」を体験した人の評判・口コミを調べましたので具体的にご紹介します。

プログリット
評判・口コミの具体例

EXAMPLEとマジックで書くビジネスマン

受講前は、1日3時間も学習時間が取れるのかと不安でしたが、専属コーチと一緒に、「なぜ英語を勉強するのか」を常に考えて取り組んでいたので、時間の確保も継続もできました。

引用:プログリット公式サイト

選択肢が多すぎる英語学習について、効率のよい学習法がわからずにいたので、コンサルタントが私の弱点を把握して、「面」で全体マネジメントをしてくれるところに「なるほど!」と納得したんです。

引用:プログリット公式サイト

プログリットの評判・口コミで大半を占める「サポート体制」を評価するコメント。やはり、自分の力だけでは英語が上達しなかった人でも満足度の高い成果がでているようです。

なかには「TOEICやTOEFLの点数が短期間で大幅に上がった!」というコメントもありました。

プログリット
評判・口コミの具体例②

EXAMPLEとマジックで書くビジネスマン

英語学習、プログリット良い評判聞くな最近

引用:なかやま (@sakayamatawaya)

プログリット評判いいみたいですね!
3ヵ月コースで50万ちょっとと少し値がはりますが検討してみます!

引用:ゆう◓⃙🇦🇺 (@yu079_pokego)

プログリットの評判・口コミはTwitterの投稿でも確認できます。日に日に人気が高まっているようです。

プログリットの具体的な特徴|評判より

設計図
会社名株式会社プログリット
事業
内容
英語コーチングサービス
サブスクリプション型英語学習サービス
所在地〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル5階
代表者岡田 祥吾

プログリットは、短期間で英語力が伸びると話題の英語コーチングサービス。2022年9月に東証グロース市場へ上場した株式会社プログリットが運営しています。代表は岡田祥吾氏。

企業が上場というステージに上ると、顧客認知度の向上、評判の向上など多大な効果があります。株式会社プログリットは上場以来、期待通り質の高いサービスで市場に受け入れられています。

プログリットの実績

特徴を語るまえにプログリットの実績がどの程度のものかをご紹介します。評判等から人気があることはわかりますが、具体的な数字は以下のとおりです。

  • 累計受講者数:15,000人
  • 法人導入者数:204社
  • お客様満足度:93%

また、公式サイトに掲載された情報によると、TOYOTAやJT、HITACHIなどの日本を代表する名だたる企業がプログリットを導入しています。

2020年には「働きがいのある会社」ランキング
中規模部門にてベストカンパニーに選出

スタッフが働きやすい環境なので、サービスの質も高くなるのがわかります。

プログリットの理論に基づいた独自カリキュラム

プログリット最大の特徴は、応用言語学や第二言語習得論をベースとした最適なカリキュラムを、生徒一人ひとりに合わせて設計・提案してくれることです。

科学的に説明できるメソッドだからこそ、プログリットは英語学習を徹底的に「習慣化」し、短期間で成長を実感できるのです♪

プログラム監修者(上智大学の吉田研作教授)のインタビュー

母国語以外の言語を習得する上で大切なことは何でしょうか?

言語を習得する上で最も大切なのは、一人ひとりにカスタマイズされた学習をすることです。特に大人の英語学習は目的が多岐に渡りますし、現状の英語レベルや課題も人それぞれです。そのため、一人ひとりに最適化されたオーダーメイドのカリキュラムで、適切な教材を用いて学習することが、言語を習得する上ではとても大切です。

プログリットのカリキュラム設計に監修者として携わることにしたのは、英語学習において最も大切な「一人ひとりにカスタマイズされた学習」を、プログリットが実際にコーチングサービスで提供しているからですね。

引用:プログリット公式サイト-吉田教授インタビューより
英語学習する上で、学習者が気をつけるべきことはありますか?

学習する上でとても大切なのは、「何のために自分が英語学習しているのか」を理解しておくことです。それがはっきりしていれば、自分に必要なものが何なのか分かりますし、自分に合ったサービスを受けることもできる。学習者の方は、学習を始める前に目的を明確にしておいた方が良いですね。

引用:プログリット公式サイト-吉田教授インタビューより
AI技術が発達すれば、英語を習得する必要はなくなるのではないかという意見もありますが、吉田先生はどうお考えでしょうか?

確かに、事実や事象を伝えるだけなら、AIでまかなえるかもしれませんね。ただ、人間同士のコミュニケーションにおいては、個人の感情であったり、発言の裏にある意図であったり、そういったことを察する力や伝える力が大切になってきますよね。それができなければ、言語のコミュニケーションは成り立たない。いくらAIの技術が発達しても、人間として相手と向き合って理解し合っていくためには、自分で語学を習得する必要があると思っています。

引用:プログリット公式サイト-吉田教授インタビューより
最後に、英語を習得したいと考えている方にメッセージをお願いします!

特に社会人にとって、忙しい日々の中で英語学習を始めるのは簡単なことではありません。なかなか英語学習に踏み切れない方も、今まで挫折した経験がある方もいらっしゃるでしょう。そんな方々にお伝えしたいのは、「学習を継続するためには、自分のライフスタイルに合わせて学習スケジュールを組むことが重要である」ということです。

1日のうちのどこで学習時間を確保できるのかは一人ひとり異なるので、それぞれのライフスタイルに合わせて最適なスケジュールを組むことが、学習を継続する上でとても重要です。その上で、その計画をしっかりと実行できるようなサポートと、正しい学習法を教えてくれる存在があれば、しっかりと継続できます。

英語学習を始める動機が何か少しでもあるなら、是非今すぐ始めてください。いつから始めても遅くありませんよ。

引用:プログリット公式サイト-吉田教授インタビューより

プログリットの学習を継続できる仕組み

プログリットでは“継続できる”以下の仕組みで学習を行います。

  • スケジュールの予実管理
  • 毎週1回の面談
  • チャットツールを用いた毎日のサポート

ただレッスンするだけでなく、学習進捗もしっかり分析してくれるので、体験した人の満足度は非常に良かったです。

また、プログラム終了後も学習を継続できるよう一人ひとりに合わせた生活習慣の見直しや、学習ロードマップの作成も手伝ってくれます。

学歴に関係なく一定レベルまで英語が身につきそうですね♪

プログリットのコンサルティング

専属コンサルタント、カウンセラー、プログラム監修者、カリキュラムマネージャーの4人のプロの徹底したサポート・フォローが魅力です。

英語学習の方法って独学でもある程度できそうな気もしますが、モチベーションの維持が結構難しいんですよね。

プログリットのコンサルタントは英語力が高い上に、問題解決能力やコミュニケーション能力が高く教え方がうまい人ばかり。質問に対するフィードバックもしっかりもらえます。また、生徒が英語学習に集中できる環境が整っています。

  • 質問はLINEで24時間いつでもOK
  • 英語添削も毎日対応

プログリットの注意点!!

プログリットは英語コーチングという形式をとっており、英会話スクールとは異なります。そのため、ネイティブや外国人講師とのイングリッシュレッスンではなく、あくまで学習の基本は“自習”です。

個別に作成されたカリキュラムに沿って学習し、定期的にコーチが学習内容や進捗に関するアドバイスをくれるといった流れです。

英語コーチングと英会話の違い
  • 英語コーチング:自習+的確なコーチング
  • 英会話:講師との英会話が中心

英会話レッスンを希望の方は、提携の英会話スクールを紹介してくれるそうです。まずは

で相談してみましょう。

プログリットを類似サービスと比較

PROGRITと類似する英語コーチングサービスとしては、以下が挙げられます。

  • ENGLISH COMPANY
  • ライザップイングリッシュ
  • STRAIL

これらのサービスとPROGRITを比較すると、以下の点に違いがあります。

スクロールできます
項目PROGRITENGLISH COMPANYライザップイングリッシュSTRAIL
学習サポート専属コーチ専属コンサルタント専属トレーナー専属コンサルタント
学習期間3ヶ月3ヶ月12ヶ月3ヶ月
学習法英語学習の科学英語学習の科学ライザップ式の学習英語学習の科学
レッスンなしありありなし
料金月額約10万円月額約7万円月額約15万円月額約10万円

プログリットのメリット5選|評判より

MERITの文字

調査した評判・口コミの情報、体験した評価から「プログリットのメリットだ!」と筆者が感じた点を以下にまとめました。

メリット①:3ヶ月で英語が身につく

「正直、英会話スクールに2年通ったけど、どうしても英語が身についかなかった…」という方も多いのではないでしょうか。高い料金を支払っても満足のいかない結果となってはお金も時間もムダになってしまいます。

しかし、プログリットなら科学的カリキュラムと的確な指導・サポートにより、“あっという間に”英語力の伸びを感じることができます。

仕事で海外出張が決まったビジネスパーソンなど、短期間で英語レベルをアップしたい人に最適。中には、2ヶ月でVERSANT®︎が12点UPした人もいるようです。

メリット②:ニーズに対応できる

プログリットの受講コースは、ビジネス英会話コース、TOEICコース、TOEFL・IELTSコースの3種類。
特定の分野に特化していることで、その分野の専門性を必要としている人に刺さる内容が魅力的です。

就職や転職時の課題としてTOEICテストのスコアを上げておきたい人に最適です。

メリット③:安心を得られる

入会カウンセリングから受講中、担当の専属チームが24時間しっかりサポートしてくれるので初心者でも安心して続けることができます♪
また、利用者に合わせて卒業後のカリキュラムを作ってくれることも魅力的です。

英語学習のプロ集団のサポートにより、リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングといった英語4技能を高める事ができます。

メリット④:忙しくても大丈夫

一人ひとりのスケジュールに合わせて事前にスケジュールを組むため、学習時間をしっかり確保できます。「部活や仕事が忙しくて時間を捻出するのが難しい…」といったお悩みは不要です。

キャリアアップのために英語学習を開始するなら、思い立ったときがチャンスです!

メリット⑤:専用アプリが使い放題

専用アプリを使って日々の学習記録を管理・見える化できるので大変便利。また、コンサルタントともアプリを共有できるので、効率よく英語力を伸ばすための提案を受け取れます。

これだけでも十分、利用価値のあるアプリです。

800以上の教材が入ったアプ

単語、多読、シャドーイング、文法、口頭英作文まで、日々の学習に必要な数々の教材をいつでも活用できます。

プログリットのアプリで出来ること
  • 応用言語学に基づいた効果的な学習トレーニング
  • 音声知覚の強化に効果的なシャドーイング
  • 意味理解を鍛えるのに有効な多読

プログリットのデメリット1選|評判より

DEMERITの文字

調査した評判・口コミの情報、体験した評価から「プログリットのデメリットかも…」と筆者が感じた点を以下にまとめました。

デメリット①:料金はそれなりに掛かる

プログリットは科学的カリキュラムと充実のサポートが魅力ですが、料金はそれなりに掛かります。

ただし、一部のコースは給付金制度を利用できるので、対象の方はポイントをチェックしておきましょう!

PROGRITの向き・不向き

スマホで評価する

PROGRITは、以下のような人に向いています。

  • 短期間で英語力を伸ばしたい人
  • 英語学習を効率的に進めたい人
  • TOEFL・IELTS対策をしたい人

PROGRITは、短期間で英語力を伸ばしたい人や、英語学習を効率的に進めたい人におすすめです。また、TOEFL・IELTS対策をしたい人も、PROGRITのTOEFL・IELTS対策コースを利用することで、効率的に英語資格試験の合格を目指すことができます。

一方、以下のような人はPROGRITに向いていないかもしれません。

  • 料金が高いのがネックな人
  • 学習時間がハードだと感じる人

PROGRITの料金は高額なので、料金が高いのがネックな人は、他の英語コーチングサービスも検討してみるとよいでしょう。また、学習時間がハードだと感じる人は、無理のない学習ペースで進めていくことが大切です。

プログリットの受講コースと料金・給付金

受講コース

プログリットでは、目的別に4つのコースが用意されています。

ビジネスシーンで使えるリスニング・スピーキングの向上に特化したコース。

オススメの人

  • 日々の業務で英語に苦労している方
  • 海外駐在や出張に向けて早急に英語力を向上させる必要がある方
  • 英語を身に着けてキャリアアップしたい方

料金は受講期間で決まる

受講期間受講料金
2ヶ月
(8週間)
346,000円
(税込380,600円)
3か月
(12週間)
495,000円
(税込544,500円)
6ヶ月
(24週間)
972,000円
(税込1,069,200円)
注意点!
  • 新規入会の場合、上記受講料金の他に入会金55,000円(税込)がかかります。
  • TOEIC iBT TEST/IELTSコースは、教材・テスト費として上記料金に33,000円(税込み)が別途かかります。

決して安い料金というわけではありませんが、類似サービスと比較しても平均的です。英語力のUPが将来の収入増につながると思えば、意味のある先行投資ではないかと思います!

一般教育訓練給付制度

一般教育訓練給付制度をご存知でしょうか?「英語学習したいけど料金が高いな…」と諦めていた方は、お得に学習が出来るかもしれません。

一般教育訓練給付制度とは?

一般教育訓練給付制度とは、支払った受講料金の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。ただし、利用者の条件や講座の指定があります。

プログリットの給付対象コース

プログリットで一般教育訓練給付制度を利用するためには、以下のコースをどちらか受講する必要があります!

  • ビジネス英会話コース(3ヶ月プラン)
  • TOEIC®︎L&R TESTコース(3ヶ月プラン)
給付金受給までの流れ
  • 無料カウンセリング
  • 対象コースの受講
  • 対象コースの修了
  • ハローワークへ申請

各対象コース受講終了日の翌日から1ヶ月以内に、申請手続きをする必要があります。

プログリットのお得な割引・キャンペーン!!

現在、プログリットで実施されている割引・キャンペーンは以下の4つです。どれも終了時期は不明なので、気になる方は早めにチェックしておきましょう。

プログリット生からの紹介を受けて入会すると受講料金が2万円OFFになるキャンペーン。
紹介者の方にも特典プレゼントがあるようです♪

オンライン・通学どちらでも選択可能

英語コーチング「プログリット」は、オンラインはもちろん、近くに校舎があれば通学を選ぶこともできます。社会人でも個々のスケジュールに応じて調整しやすく、スキマ時間で学ぶことができます。

オンラインと通学を途中で変更できるかカスタマーに聞いたところ以下の回答がきました。
「基本的には一度選択したら変えられませんが、場合によっては応相談で対応できることもあります。」

プログリットの校舎

東京・神奈川
有楽町本校

東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館ビル5階
TEL:03-6259-1370

新宿センタービル校

東京都新宿区西新宿1-25-1
新宿センタービル34階 S-1
TEL:03-6279-4877

渋谷校

東京都渋谷区渋谷1-10-1
八千代ビル6階
TEL:03-6803-8925

神田秋葉原校

東京都千代田区神田須田町1-14-1
ヒューリック神田須田町ビル6階
TEL:03-6206-9800

池袋校

東京都豊島区南池袋3-13-5
池袋サザンプレイス2階
TEL:03-5904-8010

六本木校

東京都港区六本木7-15-7
新六本木ビル5階 (SENQ ROPPONGI内)
TEL:03-6434-5484

横浜校

神奈川県横浜市西区北幸2-1-22
ナガオカビル7階A室
TEL:045-548-8450

愛知・大阪
名古屋校

愛知県名古屋市中村区椿町1-16
井門名古屋ビル6階
TEL:052-462-8380

阪急梅田校

大阪府大阪市北区鶴野町1-9
梅田ゲートタワー11階 1号室
TEL:06-4256-5690

類似の英語コーチングサービスと徹底比較

英語コーチングというサービスは同じでも、企業によって目指しているものは異なります。ここではプログリットを類似サービスと比較していきます。

プログリットのよくある質問【FAQ】

プログリットについて分かりづらい点をまとめましたので参考にしてください。

無料体験レッスンはありますか?

いいえ。無料体験レッスンはありませんが、無料カウンセリングで以下のことがわかります。

  • 現在の英語力
  • 英語学習の課題
  • 3ヶ月でどれくらい話せるようになるか
無料カウンセリングはオンラインでも受けれますか?

オンラインでも校舎でも可能です。

分割支払い可能ですか?

審査はありますが、料金は3回から最高36回(3年分)まで分割可能です。

プログリット(PROGRIT)の評判・口コミまとめ

今回は、筆者が自信を持ってオススメできる

の魅力や体験した評価をたっぷりお伝えしました。

最短ルートで英語のスキルを上げたい方は、公式サイトから無料カウンセリングの予約ができます。かんたんなフォームに記入するだけなので、ぜひ覗いてみてくださいね。

プログリット (PROGRIT) CM 「本気で英語を身につけたいあなたへ。篇」/ 本田圭佑

アンバサダー本田圭佑さんのインタビュー

本日はお忙しい中、ありがとうございます。2018年からプログリットでの受講をスタートしていますが、まずは英語学習のきっかけを教えていただけますでしょうか。

当時、2018年にオーストラリアのチームに移籍することが決まっていました。それまで海外で12年以上生活していたんですが、英語圏で暮らすのは初めてで。いい機会だなと思い、イチから勉強し直そうと思ったのがきっかけです。

それまでは、どんな英語学習をしていましたか?

独学で色々やったり、Jリーグの名古屋グランパスにいたときは英会話教室に通ったりしましたが、上達してる実感はそこまでなかったですね。
間違ってても何か相手と話せるみたいなのは当時から強みだったんで、感覚的に分かったらその場のノリで返せばいいみたいな。そんな感じだったんですよね。

英語が出来てなくても、片言でもコミュニケーションできちゃう感じでしょうか。

まさにその通り。とくにネイティブスピーカーがいないヨーロッパに渡ってるんで片言同士通じ合える。英語ネイティブな人がいないんで、基本的にゆっくり話しあえるんです。
ヨーロッパに10年いて文法は変わらない、使う単語も変わらない、LとRの発音も適当で、ずーっと一緒なんですよね。それで不自由しなかったんですよ。

日常生活とかだとフレーズが一緒でも問題ないですもんね。

そうなんですよ、発音も含めて僕の喋る英語はホングリッシュって言われてるんですけど、ホングリッシュが通じちゃうんで発音がおかしかろうと問題なかったんです。
ただ、ヨーロッパにいた10年間で毎年アメリカにビジネス絡みで行くことがあったんですが、そこでは打ちのめされた記憶しかない。
ノンネイティブとネイティブって天と地の差があるんだなと。ネイティブがいる地にいくなら色々苦労するだろうなと思い、やり始めました。

本田さんだと通訳をつけて対応することもできると思うんですが?

通訳もそうですし、AIの自動翻訳の技術が進化するとも言われてます。たしかに大量の作業を求められる英語関連の仕事は、今後大きく変わっていく可能性があります。でも、マネジメントとか属人的な仕事に関する領域は、AIが取って代わるには、だいぶかかるのかなと。
飲食店のメニューを翻訳するようなタスク的な仕事は意味が通じればいいですが、マネジメントには、なぜその言葉を選んだのかどんな気持ちで話したみたいなパーソナリティがかなり重要です。
その単語を選んだ本人の意図やそういう気持ちって、本人が話して初めてコミュニケーションとして成り立つのかなと。

自ら話す意味、意義があるということですね。ちなみに英語を学ぶ際に目的やゴールはあったのでしょうか?

英語を学ぶ目的、理由は2つあって、1つは、世界で成功するためのツールですよね。最初はサッカーがスタート地点でしたが、今はビジネスでさまざまなことに挑戦しているので、世界共通語として英語が必要です。
もう1つは、直接コミュニケーションが取れること。お金を稼ぐとか成功するといった
人生の成功の軸ではなく人としての幸せの軸で考えたときに、その人とわかり合いたい、その人を知りたい、マブダチになりたいってすごく大事じゃないですか。直接コミュニケーションが取れるというのは、自分を認めてくれることの1つだと思っています。
だから僕は、この2つ目の理由をかなり重視しています。直接伝えることで相手に認められて、かつそれで友達になって自分の幸せにつながっていく。

なるほど。成功のために必要なツールとしての英語とつながりを求めて幸せになるための言語として必要ということですね。

そうなんですよね。日本語を喋れる人って、1億人しかいないんですよ。でも、世界には、76億人いる。僕は、日本だけじゃなく世界に発信していきたいので。

プログリットは、受講してみていかがですか? 受講を始めたのは、だいぶ前のことになりますが(笑)

2018年くらいに山碕さん(副社長)にLAに来てもらって英語のテストをやってもらったんですが、僕は全く出来てないことを痛感。こんなにもリスニングができてないんだなと。
結局、僕がダメだったのは実践で学ぶことばっかりやってたんですよ。全部、会話形式で解決しようとしてました。基礎的なことをやらなかったんですよね。
子供が耳で覚えていく、学んでいくみたいな感覚で俺も学べるだろうと頭のどっかで思ってて。
僕の反省点としてみなさんに伝えたいことは、早めに体系的に英語学習をやるべきだっていうのは間違いなく思います。
特に感覚で進めてる方とかは絶対、総合的に学んだ方がいいです。僕が感覚で進めて10年間ホントに進歩しなかったんで。ずっと同じことをやり続けてただけでした。
英会話だけだと、自分の課題にピンポイントにアプローチできてないんですよ。
何がダメなのか何が出来てないのかきちんと把握して、そこを改善していかないと。
英会話だけやるのは、サッカーでめちゃめちゃ実戦だけをやって練習やらないのと一緒。実践だけやっても当然ながら結果を出せないわけで。

なるほど。英語学習においてインプット・アウトプットの割合は、インプット8でアウトプットは2っていうのが一番良いと言われてます。ただ、日本人の方でよくやりがちな間違いが、どうしてもこれを逆にしてしまうんですよ。

僕はインプット1、アウトプット9でしたね

そんな本田さんが今では1,000日以上プログリットを続けているわけですが、それだけ継続できるポイントを教えてください。

ポイントは3つあります。1つ目は、朝一にやること。夜型の人もいるかと思うので、なんとも言えないですが、基本的には、後回しにしないってことです。
そもそも皆さん忙しいと思うんですよ。ミーティングが長引いたり、会食が長引いたり、何か子供が怪我して病院に連れて行かなければならないとか。何かと皆忙しい。
だから、そういうのが何にもない聖域を作るんですよ。
それが朝一です。
ただ、夜型の人は、世の中にいると思ってるんでなんとも言えない。そこは本人がもし、夜の方がマジで頑張れるんだったら否定しないです。うまく自分のやり方を見つけてやればいいんじゃないかなと。
基本的には、僕は朝を勧めます。

1つ目が、朝一ですね。

2つ目は、1つ目と関連するのですが、朝一やるためには睡眠時間の確保ですね。夜早く寝るってこと。僕の理想は、夜9時に寝ようとしてます。子供より早い時間です(笑)。で、朝の5時に起きる。
なので、8時間寝るのが理想です。ただ、やっぱり8時間睡眠は難しくて。
もう気合ですよね。任務になってます。僕らアスリートにとっては寝ることが任務ですからね。でも、結果的には、10時くらいに寝ることが多いですかね。
どちらにしても、朝一やるためには、睡眠時間を確保することがすごく大事です。

なるほど。では、最後の3つ目は?

寝るときに携帯をフライトモードにすることです。できるだけ周りからの連絡をシャットアウトするんですよ。
僕は、朝の英語学習をやるときに多読、文法、単語、シャドーイングの順番でやるんですね。この最初の多読、文法、単語はフライトモードのまんま、ネット環境が通ってなくてもやれちゃうんですよ。で、フィードバックがあるシャドーイングだけは、そこでフライトモード解除にして、ネットを通して山碕さんからのフィードバック見るんです。
だから、自分だけの聖域を守るために、フライトモードでしたままシャドーイングまでたどり着きたいんです。寝るときに、フライトモードにするというのはすごくオススメです。

朝起きてすぐ学習するためにフライトモードが有効ということですね。ただ、それでも、モチベーションが上がらないときってあると思うんです。そういうときは、どうしてますか?

モチベーションがホントに低いときってあるじゃないすか。なかなか今日はつらいってときみんなあると思うんすよ。そんときのコツは、もう質は捨ててしまっていいです。
そういうときもあるんです、人間なんで。それは全部完璧な気持ちを強く保てるときなんかないんです。それはそうです、僕だって一緒です。そんときは質は捨てていいです。
その代わり、とにかく課題をやる。それだけです。それなら出来るでしょ、皆さんも。

なるほど。質にはこだわらず、何でもいいからやるって感じですね。

つらいときはね。つらいときはただ提出するっていう日もあっていいんです。その代わり、それは反省しないとダメです。そんな日ばかりだと意味がないんでね。

確かにそうですよね。さぼると徐々にさぼりぐせがついちゃいますからね。それだったら質が下がってもいいから、とりあえずやるっていうのは大事です。

人って誰しもやり続けたら、やらなくなることが気持ち悪いっていうのは人間の本能であると思うんですよ。歯磨きや洗顔とかも、そうだと思うんですよ。なので、1日やらないことが嫌みたいな状態ってたぶんみんなが知ってることだと思うんで、そこまでば続ければいいのかなと。

それだけ続けるのってすごいことだと思うのですが、本田さんの特徴として目標設定がすごい高いと思っていて、何か目標設定をする上で大事にされてることってありますか?

最終的なゴールがあるとして、そこにたどり着くまでの目標を何個も設定していくってのが大事です。例えば、英語でネイティブスピーカーレベルになりたいというゴールがあったときに、そこにたどり着くのは遥か先の話。僕が1,000日やっても当然ながらたどり着けないレベルなわけですよ。
でも、その過程に成功体験がないと続けられないじゃないですか。
なので、そこに行くまでの目標を上手に何個も設定する。
米英語で記者会見を受けるとか、アメリカのビジネス系取材を英語で受けるとか、難易度をいくつか作ってそのレベルを自分なりに分けて達成したいものを間に入れていく。
たとえ達成できなかったとしても、最終ゴールにはきっと近づいている。
だいたい2割ぐらいできてたら良しとしていいんじゃないですかね。
僕、自分のことを2割バッターだと思ってて、2割ぐらいしか達成できないんですよ。

高い目標だからその2割の達成でもかなりいいところに行ってるって感じですかね。

そうですね。2割達成したら僕の中でだいたい日本一になれる目標を設定しかしないんで。だから、自分のゴールは全然達成できてない。ワールドカップも優勝できてないし。
そういう感じで人生は進んでいくんじゃないですかね。

大きな目標設定をしても、人によっては今日はこれくらいのレベルにしてしまおうってあると思うのですが、どういった気持ちで大きな目標に向き合っているのでしょうか?

大きな目標は設定しつつも、なんかあんまりそこには囚われていないってことですかね。
ちょっと矛盾するような言い方なんすけど、夢は意識しないとダメですが、囚われてるのと意識するのは違うのかなと。
囚われるべきはこの目の前であって、目の前の一歩一歩の成長に執着する。
だから例えばワールドカップで優勝したいとかめっちゃ遠いとこの目標は意識して忘れないようにはしなくちゃいけないんですが、そこに固執してがっかりするようなことは全然なくて、っていうのはまだまだ距離があるんで。
それよりも今日の成長に自分でめちゃめちゃ喜んで、鼓舞し続けられてることが大事。
それなりに毎日納得感があって、毎日ハッピーってのがあるといいんじゃないかなと思います。

なるほど。あと本田さんはメディアで達成が難しそうなことを口にしているのがすごいなと思うことがあります。

それは自分の弱みを知ってるからです。そんな大した魔法があるとか自分が強い人間というつもりはなく、逆に弱いからこそ口外する必要があるって思ってて。

というと?

僕がだいたい外向けに言うのは自分に対しての逃げ道をなくすっていうのもあるんで、大事なことだと思ってます。

本田さんご自身がそんなに強くないって思っているからこそ話そうってことですか。

間違いないです。だから、本当に賢くて成功する人は強いんじゃなくて自分が弱いってことを理解して、どうやったらうまくそこをドライブできるかやり方を知ってる人間なのかなと。
むしろ成功しない人というのは、めちゃめちゃ気持ちが強いんだけど何でも頑張って追い込んじゃってる人。やり方をうまく見つけられずにストレスで潰れてしまう人はたくさんいると思ってて。そういう人たちは本当にもったいないと思います。
頑張り屋さんなのに全然結果出ないみたいな。そういう人をたくさん見てきました。
だから、自分を伸ばす、自分をより高めていくのは不変かなと思いますね。

根本にあるのは、ご自身の成長ということでしょうか。

いやもうそこ以外ないでしょ。僕思うんですよね、人が人として生きてる限り、自分をどう高めていくかが究極系だと思うんですよ。
どんだけビジネスで成功しようとどんなにサッカーがうまかろうと今言ったように継続するために工夫したりとか学び続けるとか自分と向き合い続けるみたいなのは、何か自分の弱さを知ることを含めて、これがやっぱ人生楽しいなと。
結局、なんで英語やってるのかって、その人の目的ありきだと思うんです。
目的ありきだからこそ、そのベースとなる勉強法は、それぞれの人に合ったカタチで極めていってほしい。
英語が目的やったら、僕は絶対頑張らないと思います。

引用:プログリット公式サイト-本田圭佑さんインタビューより

公式サイト下のメニュー一覧からアクセスできます。

ノワク
TREROA|トレロア管理人
TREROA|トレロア管理人のノワクです。時代を反映して移り変わるトレンド、流行。当サイトでは、筆者が厳選した今が旬の学習法や気付きをご紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次