
この資料「なるはや」で仕上げといてくれるかな!



ビジネスでは『早急に』という時に、よく「なるはや」を使ってるな…。死語じゃないのかな…。
「なるはや」とは、「なるべく早く」を省略した言葉で、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。「さっきゅう」よりかは時間の余裕を持たせたニュアンスがあります。
しかし、あまり気をつけないと、相手に失礼な印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
そこで、今回は「なるはや」をビジネスで使う際のヒントについて解説します。



自分では「なるはや」という用語を使ったことがなくても、ビジネスシーンでよく聞く言葉ですよね。
【関連記事一覧】
「なるはや」の意味と使い方
「なるはや」は、「なるべく早く」を省略した言葉で、「できる限り早く」という意味です。主に、相手に何かをお願いする際に、できるだけ早く対応してほしいことを伝えるために使います。
例えば、以下のような場面で使われることが多いです。
- 部下に仕事を頼むとき
- 取引先に資料を送って欲しいと頼むとき
- 顧客から問い合わせを受けたとき
「なるはや」を使う際の注意点
「なるはや」は、くだけた表現であるため、上司や取引先など、目上の人には使わないようにしましょう。また、あまりにも頻繁に使うのも、相手にプレッシャーを与えてしまう恐れがあります。
さらに、「なるはや」はあくまでも「できる限り早く」という意味であり、具体的な期限は定められていません。そのため、相手がどの程度の急ぎ度なのか、事前に確認するようにしましょう。
敬語表現
「なるはや」は敬語ではありません。そのため、目上の人やお客様に対して使う場合は、以下のような表現に言い換えるようにしましょう。
- できる限り早く
- 最優先で
- 一刻も早く
- 大至急
「なるはや」の言い換え例
以下の例文のように、「なるはや」を他の表現に言い換えることで、より丁寧な印象を与えること可能です。
具体的な例文
- なるはやで資料を送ってください。→できる限り早く資料を送ってください。
- なるはやで対応してください。→最優先で対応してください。
- なるはやで連絡してください。→一刻も早く連絡してください。
「なるはや」の英語で何と言う?
「なるはや」は、英語で言うと「as soon as possible」と表すことが出来ます。また、「ASAP」と略語を使用することが一般的です。
「なるはや」をビジネスで上手に使うコツ
「なるはや」をビジネスで上手に使うコツは、以下の3つです。
- 目上の人やお客様には使わない
- 頻繁に使わないようにする
- 具体的な期限を決める
これらのコツを押さえることで、相手に失礼な印象を与えることなく、ビジネスシーンで「なるはや」を効果的に使うことができます。
まとめ
「なるはや」は、ビジネスシーンでもよく使われる表現ですが、使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。
そこで、今回は「なるはや」をビジネスで使う際の注意点と使い方について解説しました。
上記のポイントを押さえて、ビジネスシーンで「なるはや」を効果的に使いましょう。
辞書を持ち歩くのが面倒な時は…
辞書にはさまざまな種類があり、重量も結構あるので、持ち歩くのが大変ですよね。そんな時は多くの情報が一つに詰まった「電子辞書」の利用がお勧めです。
中でもカシオの電子辞書は学生から大人まで人気。広辞苑やジーニアスなど、多くのカテゴリから辞書が出典され内蔵されています。
CASIO(カシオ) XD-SX4910BK(ブラック) EX-word(エクスワード) 高校生・英語強化モデル
これ一つで、国語辞典・漢字・ことわざ・四字熟語・慣用句・方言まで各方面に対応した機能を搭載。
もちろん、「英和・和英」辞典にも対応しています。
学習のお役立ちツールとして一つあると重宝しますね。