魂胆(こんたん)の意味とは?使い方・例文・同義語・言い換え

メモ帳とボールペンとマスカット
  • URLをコピーしました!

「魂胆(こんたん)」の意味について解説します!

周囲が「魂胆」という言葉を使っていたものの、『意味がわからない…』という方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。

SNSやアプリなどのサービスでも最近よく見かけるようになり、周りが用いていると、つい知ってる雰囲気を出してしまいますよね。笑

そこで今回は、「魂胆」の意味、どんな時に使われるのか?について、どこよりもわかりやすく解説します。

目次

魂胆の意味とは?

積み上げた石にとまっている蝶

「魂胆(読み方:こんたん)」は、心の中でひそかに計略を巡らせること、たくらみ、物事をうまくやり遂げる手段などの意味を持つ言葉です。

「魂」は心、「胆」は胆力を表す言葉で、「魂胆」は「心の胆力」という意味から、「ひそかに計略を巡らせる」という意味を持つようになりました。

否定的な意味

「魂胆」は主に否定的な意味で使われ、相手を非難するような表現にもなります。

例えば、以下のような例文が挙げられます。

  • 彼の魂胆は、私を騙すことだった。
  • 彼女の魂胆は、お金を騙し取ることだった。
  • 彼の魂胆は、私を陥れることだった。

やり遂げる手段という意味

また、「魂胆」は、物事をうまくやり遂げる手段という意味でも使われます。

例えば、以下のような例文が挙げられます。

  • 彼は、自分の魂胆を決めて、プレゼンに臨んだ。
  • 彼女は、魂胆を練って、テストに臨んだ。

魂胆の意味の熟語

積み上がった石

「魂胆」を使った熟語の一覧としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 主に否定的な意味で使う場合
    • 魂胆丸出し(魂胆がバレバレであること)
    • 魂胆を探る(相手の意図や計画を探る)
    • 魂胆を暴く(相手の意図や計画を暴く)
    • 魂胆を阻止する(相手の意図や計画を阻止する)
    • 魂胆を察する(相手の意図や計画を察する)
  • 物事をうまくやり遂げる手段という意味で使う場合
    • 魂胆を練る(作戦を練る)
    • 魂胆を決める(作戦を決める)
    • 魂胆を打ち立てた(作戦を立てた)
    • 魂胆が功を奏した(作戦がうまくいった)
    • 魂胆が裏目に出た(作戦が失敗した)

魂胆の意味の英語

立体的なブロックを指さす人

以下の表現は、いずれも「魂胆」の意味合いをよく表しています。

intention一般的な「意図」という意味ですが、悪い意味で使われる場合もある
scheme陰謀や策略という意味
plot陰謀や計画という意味
design計画や意図という意味
motive動機や目的という意味
underlying
motive
隠れた動機という意味
ulterior
motive
裏の目的という意味
例文一覧
  • 彼の魂胆は、何なのかわからない。 → I don’t know his intention.
  • 彼は、自分の魂胆を隠して、近づいてきた。 → He came up to me with an ulterior motive.
  • あの会社の魂胆は、我々を騙して、利益を上げることだろう。 → The company’s scheme is to deceive us and make a profit.

魂胆の使い方・例文

body、mind、soul、spiritと書かれたブロック

「魂胆」という意味がわかったところで、実際の文章で使い方をみていきましょう。以下に、「魂胆」の例文をいくつかご紹介します。

  • 彼の魂胆は、何なのかわからない。
  • 彼女の魂胆は、よくわかっている。
  • 彼の魂胆を見抜いて、先手を打った。
  • 彼女の魂胆を阻止するために、対策を講じた。

「魂胆」は、相手の意図や計画を表す言葉です。相手の魂胆を理解することは、人間関係を円滑に進めるためにも大切です。

魂胆の類語・類義語・言い換え

body、mind、soul、spiritと書かれたナフキン

類語・類義語

「魂胆」の類語・類義語は、以下の通りです。

主に否定的な意味で使う場合

たくらみ、画策、陰謀、謀略、策略、策謀、奸計、悪巧み、仕掛け、仕込み

物事をうまくやり遂げる手段という意味で使う場合

秘策、作戦、戦略、勝算、妙案、秘計、秘策、奥の手、裏技、裏ワザ


類語とは、意味が似ている言葉のことで、以下の2つの種類があります。

  • 同義語:意味が完全に同じ言葉
  • 類義語:意味が似ているけれども、完全に同じではない言葉

言い換え

また、文脈によって、以下のようなものも言い換えとして使うことができます。

相手の意図や考え方を表す場合

考え、企み、思惑、目論み、腹づもり、心積もり、腹の底、内心

例文一覧
  • 彼は、世界平和について考えていた。
  • 彼は、彼女を騙すために、企みを立てた。
  • 彼女の目論みははずれた。
  • 彼は試合に臨むにあたって、腹づもりを持っていた。
  • 彼は、新しく就職する会社に、しっかりと心積もりをもって臨んだ。
  • 腹の底に秘めた事情がある。
  • 彼は、内心では、この仕事を辞めようと決意していた。
相手が何かを計画していることを表す場合

企てる、画策する、陰謀をめぐらす、策略を練る、策謀する、悪巧みする、仕掛ける、仕込む

例文一覧
  • 新規事業を企てる。
  • 野党は、与党の政権交代を画策している。
  • ライバル会社は、当社の情報を盗み出すために、陰謀をめぐらせている。
  • 野球の試合で、勝利するために、チームが策略を練った。
  • 敵国の動きを探るために、スパイが策陰した。
  • 彼らは、会社の利益を横領するために、悪巧みをした。
  • 忍者は、敵を倒すために、罠を仕掛けた。
  • 営業マンは、商談に備えて、顧客の情報を仕込んでおいた。

類語・類義語・言い換えを理解しておくと、表現の幅が広がり、コミュニケーションも円滑になります。

辞書を持ち歩くのが面倒な時は…

辞書にはさまざまな種類があり、重量も結構あるので、持ち歩くのが大変ですよね。そんな時は多くの情報が一つに詰まった「電子辞書」の利用がお勧めです。

中でもカシオの電子辞書は学生から大人まで人気。広辞苑やジーニアスなど、多くのカテゴリから辞書が出典され内蔵されています。

これ一つで、国語辞典・漢字・ことわざ・四字熟語・慣用句・方言まで各方面に対応した機能を搭載。
もちろん、「英和・和英」辞典にも対応しています。

学習のお役立ちツールとして一つあると重宝しますね。

ノワク
TREROA|トレロア管理人
TREROA|トレロア管理人のノワクです。時代を反映して移り変わるトレンド、流行。当サイトでは、筆者が厳選した今が旬の学習法や気付きをご紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次