ジリ貧(読み方:じりひん)
意味 | 徐々に貧しくなっていく様子。 次第に貧乏になるさま。 |
語源 | 1920年頃の世界恐慌に起因。 |
言い換え 類語・類義語 | ジリ安、右肩下がり |
対義語 | ジリ高、右肩上がり |
英語 | gradual decline |

徐々に投資成績の状態が悪くなってきたな…ジリ貧だ。
「ジリ貧(じりひん)」とは、『徐々に貧しくなる、次第に貧乏になる』の意味で『ジリジリと貧しくなる』の略。株の相場が少しずつ安くなり、金銭が右肩下がりで減っていく場合などに使われます。また、精神面を表す意味でも使われます。
日常の会話で「ジリ貧」という言葉を使っているものの、意味や使い方が良くわかっていない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、「ジリ貧」の意味や語源について解説します。また、「ジリ貧」の例文をもとに使い方にも触れてみました。
- 「ジリ貧」の用語の意味を知りたい人
- 経済的に困難な状況にある人
それでは、「ジリ貧」の用語の意味から詳しく見ていきましょう。
【関連記事一覧】
「ジリ貧」の意味・語源


ジリ貧の意味
「ジリ貧」は、経済的または精神的に苦しくなっていく様子を意味します。
「ジリ」は「次第に」や「徐々に」という意味で、「貧」は「貧しい」という意味です。つまり、「ジリ貧」とは、次第に貧しくなっていくという意味になります。
「ジリ貧」は、経済的な状況だけでなく、精神的な状況にも使うことができます。例えば、仕事で失敗を重ねて、次第に自信を失っていく様子も「ジリ貧」と言えるでしょう。
ジリ貧の語源
第一次世界大戦後、日本は戦争の被害や戦後の混乱によって、経済的に大きな打撃を受けました。多くの人々が生活に困窮し、次第に貧しくなっていくという状況が「ジリ貧」という用語の由来だと言われています。
「ジリ貧」の類語とは


「ジリ貧」の類語には、以下のようなものがあります。
- 経済的な状況
- ジリ安
- 右肩下がり
- 貧乏
- 困窮
- 不振
経済的な状況に関する類語としては、生活が苦しいことを表す「貧乏暮らし」や、財政状況が悪化していることを表す「零落」や「困窮」などが挙げられます。また、業績が悪化していることを表す「不振」や、赤字であることを表す「赤字」も類語として挙げられます。
- 精神的な状況
- 消耗
- 疲弊
- 衰弱
- 弱体化
- 下降
精神的な状況に関する類語としては、エネルギーや元気がなくなっていく様子を表す「消耗」や「疲弊」や「衰弱」などが挙げられます。また、能力や実力が落ちていく様子を表す「弱体化」や、評価が下がっていく様子を表す「下降」も類語として挙げられます。
具体的な状況やニュアンスに合わせて、適切な類語を選ぶとよいでしょう。
「ジリ貧」の対義語


「ジリ貧」の対義語には、以下のようなものがあります。
- 経済的な状況
- 豊か
- 潤沢
- 余裕
- 好調
- 黒字
- ジリ高
経済的な状況に関する対義語としては、生活が豊かであることを表す「豊か」や、資金が潤沢であることを表す「潤沢」や「余裕」などが挙げられます。また、業績が好調であることを表す「好調」や、黒字であることを表す「黒字」も対義語として挙げられます。
- 精神的な状況
- 充実
- 活力
- 元気
- 健全
- 上昇
精神的な状況に関する対義語としては、エネルギーや元気が充実していることを表す「充実」や「活力」や「元気」などが挙げられます。また、能力や実力が向上していることを表す「健全」や、評価が上昇していることを表す「上昇」も対義語として挙げられます。
具体的な状況やニュアンスに合わせて、適切な対義語を選ぶとよいでしょう。
「ジリ貧」の例文とは


- 経済的な状況
- 彼はギャンブルで借金を重ね、ジリ貧になっていく。
- 会社が倒産して、従業員はジリ貧に陥った。
- 景気が悪化し、多くの企業がジリ貧に陥っている。
- 家賃や生活費の高騰で、若者の多くがジリ貧に苦しんでいる。
- 精神的な状況
- 彼女は失恋して、精神的にジリ貧になってしまった。
- 彼は仕事で失敗を重ねて、自信を失い、ジリ貧になっていく。
- 長年の病気で、体力も精神もジリ貧になってきた。
- 孤独や孤立感にさいなまれて、心がジリ貧になっていく。
具体的な状況やニュアンスに合わせて、適切な例文を選ぶとよいでしょう。
効果的な対策とは
「ジリ貧」にならないためには、以下の対策を講じるとよいでしょう。
- 収支を把握する
まずは、自分の収支を把握することが大切です。収入と支出を記録することで、無駄な支出を見つけることができます。
- 貯蓄をする
いざというときに備えて、貯蓄をしておきましょう。貯蓄があれば、急な出費に対応することができます。
- 副収入を得る
本業だけでは収入が足りない場合は、副収入を得るのも一つの方法です。
- 精神的な支えを持つ
精神的に落ち込んでいるときは、誰かに相談したり、趣味やスポーツなどで気分転換したりしましょう。
語彙力を高めるメリット


語彙力を高めるメリットは、大きく分けて以下の3つです。
- コミュニケーションが円滑になる
- 思考力が深まる
- 表現力が豊かになる
- コミュニケーシが円滑になる
-
語彙力が高い人は、自分の考えや感情を的確に伝えることができます。また、相手の言っている内容を正確に理解することもできます。そのため、コミュニケーションが円滑になり、人間関係の向上につながります。
例えば、ビジネスシーンでは、正確な報連相が求められます。語彙力が高い人は、難しい内容もわかりやすく伝えることができるため、仕事を円滑に進めることができます。
また、プライベートでも、語彙力が高い人は、相手に自分の気持ちを理解してもらいやすく、円滑な関係を築くことができます。
- 思考力が深まる
-
語彙力が高い人は、物事を考える際に、さまざまな視点から考えることができます。また、複雑な概念や考え方も、的確に理解することができます。そのため、思考力が深まり、より豊かな人生を送ることができます。
例えば、読書や会話などを通して、新しい言葉や表現を学ぶことで、自分の世界観が広がります。また、自分の考えを言語化することで、考えを整理し、深めることができます。
- 表現力が豊かになる
-
語彙力が高い人は、自分の考えや感情を、より豊かな表現で伝えることができます。そのため、相手に自分の思いを強く伝えることができ、説得力のあるコミュニケーションを実現できます。
例えば、文章を書いたり、スピーチをしたりする場合、語彙力が高い人は、より洗練された表現で、自分の考えを相手に伝えることができます。また、会話でも、語彙力が高い人は、相手に自分の思いを的確に伝えることができます。
このように、語彙力を高めることで、さまざまなメリットが得られます。語彙力を高めるためには、日頃からさまざまな言葉に触れ、自分の語彙を増やすことが大切です。
まとめ:対策を講じよう
「じり貧」とは、次第に貧しくなっていく様子を表す言葉です。経済的な状況だけでなく、精神的な状況にも使うことができます。
本記事でご紹介した以外にも、SNSではさまざまな語が紹介されています。有効に利用することをお勧めします。
辞書を持ち歩くのが面倒な時は…
辞書にはさまざまな種類があり、重量も結構あるので、持ち歩くのが大変ですよね。そんな時は多くの情報が一つに詰まった「電子辞書」の利用がお勧めです。
中でもカシオの電子辞書は学生から大人まで人気。広辞苑やジーニアスなど、多くのカテゴリから辞書が出典され内蔵されています。
CASIO(カシオ) XD-SX4910BK(ブラック) EX-word(エクスワード) 高校生・英語強化モデル
これ一つで、国語辞典・漢字・ことわざ・四字熟語・慣用句・方言まで各方面に対応した機能を搭載。
もちろん、「英和・和英」辞典にも対応しています。
学習のお役立ちツールとして一つあると重宝しますね。