「あいみつ(相見積)」とは?|ビジネスシーンでの意味や使い方を解説

電卓と書類、ボールペン
  • URLをコピーしました!

会社で新規システムを導入するときや、工事業者を利用する時には「あいみつ」が必須の企業も多いのではないでしょうか?

また個人で引越しをする時にも「必ずあいみつを取る」と決めている人もいるでしょう。

そこで今回は、「あいみつ」の意味やメリット、注意点にとは?ついて解説します。また、具体的な方法や断るときのポイントにも触れてみました。

目次

「あいみつ」とは?意味を解説

「あいみつ」とは、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、相見積もり(あいみつもり)の略です。商品やサービスの購入や発注を検討する際に、複数の業者に見積もりをお願いすることで、適正な価格や条件で取引を行うことができます。

「あいみつ」のメリットとは?

いいねポーズのビジネスマン

あいみつのメリットは、以下のとおりです。

適正な価格や条件で取引ができる

複数の業者から見積りを取ることで、価格や条件を比較検討することができ、適正な価格や条件で取引を行うことができます。

業者選びの参考にできる

複数の業者から見積もりを取ることで、業者の特徴や強み、弱みを比較検討することができ、自分に合った業者を選ぶことができます。

交渉の材料になる

複数の業者から見積もりを取ることで、交渉の材料になることがあります。より良い条件を引き出すために、複数の業者の見積もりを比較検討して、交渉に臨みましょう。

「あいみつ」の注意点とは?

大切なことを説いている人

あいみつを行う際には、以下の点に注意しましょう。

見積もりの条件を統一する

見積もりを取る際には、条件を統一しておくことが大切です。見積もりの内容が異なると、比較検討が難しくなります。

見積もりの内容をよく確認する

見積もりの内容をよく確認して、誤りがないかチェックしましょう。また、見積もりには、消費税や送料などの条件も含まれているため、注意が必要です。

納期や保証などの条件も比較する

価格や条件だけでなく、納期や保証などの条件も比較検討しましょう。納期や保証が充実している業者を選ぶことで、安心して取引を行うことができます。

社内で発注の仕事をしている方は、予算に合わせて発注先を選択するために、以下の点をしっかり比較すると良いでしょう。

  • 製品、サービス名
  • 料金(税込・税抜)
  • 送料
  • 納期

他にも適宜、項目を追加してご活用ください。

「あいみつ」の方法とは?

検索窓に入力されたhowtoの文字

あいみつを行う際には、以下の方法があります。

業者に電話やメールで依頼する

業者に電話やメールで依頼することで、簡単に見積もりを取ることができます。

件名:見積もり依頼

株式会社〇〇 営業部 〇〇様

いつもお世話になっております。

株式会社△△の〇〇と申します。

弊社は、〇〇事業を展開しており、このたび、〇〇の導入を検討しております。

つきましては、下記の条件でのお見積もり依頼をさせていただきます。

【見積もり依頼内容】

・〇〇の導入 ・数量:〇〇台 ・納期:〇〇月〇〇日 ・その他:〇〇

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

株式会社△△ 〇〇

インターネットで比較サイトを使う

インターネットには、複数の業者の見積もりを比較できるサイトがあります。複数の業者の見積もりを簡単に比較することができます。

業者の展示会やイベントに参加する

業者の展示会やイベントに参加することで、直接業者に相談しながら、見積もりを取ることができます。

「あいみつ」で上手に断る方法

Sorry!と書かれた紙

「あいみつ」で片方の業者にお断りする際には、以下の点に注意しましょう。

  • 早めに連絡する

あいみつで片方の業者にお断りする場合は、早めに連絡することが大切です。遅く連絡すると、業者に迷惑をかけてしまう可能性があります。

  • 丁寧に感謝の気持ちを伝える

お断りする際には、丁寧に感謝の気持ちを伝えましょう。業者は、見積もりを作成する際に時間や労力をかけています。感謝の気持ちを伝えることで、業者の印象を悪くしないようにしましょう。

  • 断る理由を明確にする

断る理由を明確にすることで、業者は今後の商品やサービスの改善に役立てることができます。また、業者から今後の取引を依頼される可能性もあります。

  • 今後の可能性も残しておく

お断りする際には、今後の可能性も残しておきましょう。今後、条件が合えば取引を検討する可能性があることを伝えることで、業者との関係を良好に保つことができます。

よくある質問【Q&A】

黒板にチョークでQ&Aと書く人
「あいみつ」は、業者に対して失礼ではないですか?

相見積もりをとる相手に失礼にならないようマナーを守っておこなうことが大切です。

  • 複数の業者から見積もりを取ることは、ビジネスにおいて一般的に行われている行為であることを理解する
  • 見積もりを取る際には、条件を統一する
  • 見積書の内容をよく確認する
  • 納期や保証などの条件も比較検討する
  • 相見積もりを取ることを、業者に事前に伝えておく

まとめ:上手に利用しよう

Summaryと書く人

以上のことからも、商品やサービスの購入や発注を検討する際に、できることなら相見積もりを利用すると良いでしょう。複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格や条件で取引を行うことができます。

ノワク
TREROA|トレロア管理人
TREROA|トレロア管理人のノワクです。時代を反映して移り変わるトレンド、流行。当サイトでは、筆者が厳選した今が旬の学習法や気付きをご紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次