
子供がなかなか言うことを聞いてくれない…
子育てには何が必要なんだろう。



仕事で出会う相手との人間関係・対人関係に疲れたな…
このようなお悩みを解決します。
人生において多かれ少なかれ何かしらの問題は付きものです。今、このページを訪問してくれたあなたは、何かしらの対策をしたいと考えている人ではないでしょうか?
そこで今回は、アドラー心理学についてわかりやすく解説します。また、オンラインで受講できるオススメの講座にも触れてみました。本記事があなたを勇気づけることにつながれば幸いです。
- 心理学に興味のある人
- 子育てに悩んでいる人
- 仕事の人間関係に悩んでいる人
それでは早速、見ていきましょう。
関連記事一覧:
アドラー心理学とは?
アドラー心理学とは、オーストリアの精神科医、精神分析学者、心理学者であるアルフレッド・アドラーが提唱した心理学の体系です。
アドラーは、人間の行動は「目的論」に基づいて行われると考えました。つまり、人は誰もが「共同体感覚」という目的を達成するために、さまざまな行動をとるということです。
アドラー心理学の理論をわかりやすく学びたい方は、以下の書籍がおすすめです。
書籍 | 嫌われる勇気 |
著者 | 岸見一郎氏 |
一方、同じくオーストリアの心理学者であり、心理学の創始者として知られているフロイトは、人間の行動は「無意識」によって決定されると考えています。つまり、人間の行動は、過去の経験や感情によって無意識的にコントロールされているということです。
アドラー心理学3つの特徴
アドラー心理学の特徴は、以下の3つです。
- 目的論:人間の行動には目的がある
- 全体論:人間は分割できない全体として捉える
- 自己決定性:人は自分の行動を自分で決める
アドラー心理学は、現代の心理学にも大きな影響を与えています。以下に、アドラー心理学の具体的な内容を解説します。
目的論
アドラーは、人間の行動には必ず目的があると考えました。この目的は、人によって異なる場合がありますが、誰もが共通して持っている目的は「共同体感覚」です。
共同体感覚とは、自分と他者、そして社会全体が調和して共存していくことを願う気持ちです。アドラーは、人は誰もがこの共同体感覚を実現するために行動していると考えています。
全体論
アドラーは、人間は分割できない全体として捉える「全体論」の考え方を重視しました。つまり、人間の行動は、身体的、精神的、社会的、文化的など、さまざまな要素が相互に影響し合いながら起こるものであると考えています。
自己決定性
アドラーは、人は自分の行動を自分で決める「自己決定性」を重視しました。つまり、人は過去や環境に左右されることなく、自分の自由意志で行動することができると考えています。
アドラー心理学は、現代の心理学にも大きな影響を与えています。以下に、アドラー心理学の応用例をいくつかご紹介します。
アドラーから学ぶ「課題の分離」
アドラー心理学において「課題の分離」とは、自分の課題と他人の課題を明確に分けることです。アドラーは「すべての悩みは対人関係の悩みである」と考えており、人間関係のトラブルの原因は、自分の課題と他人の課題がごちゃまぜになっていることにあります。
例えば、恋人や夫婦関係で悩んでいる場合、その悩みが自分の課題なのか、それとも相手の課題なのかを明確にする必要があります。自分の課題ならば、自分自身で解決する必要があります。相手の課題ならば、相手に解決してもらおうとせず、自分の課題に集中する必要があります。
「課題の分離」を意識することで、以下のメリットがあります。
- 余計な悩みから解放される
- 人間関係が円滑になる
- 自分の人生をコントロールできるようになる
「課題の分離」を実現するポイント
「課題の分離」を実践するためには、以下の3つのポイントを押さえるとよいでしょう。
- 自分の課題と他人の課題を明確にする
- 自分の課題に集中する
- 他人の課題に介入しない
自分の課題と他人の課題を明確にするには、以下のような質問を自分に問いかけてみるのがよいでしょう。
- 自分はコントロールできるのか?
- 自分は責任を持つべきなのか?
- 自分は解決したいと思っているのか?
自分の課題に集中するためには、以下のことに取り組みましょう。
- 自分の目標や目的を明確にする
- 自分の強みや弱みを理解する
- 自分の行動をコントロールする
他人の課題に介入しないためには、以下のことに注意しましょう。
- 相手の行動をコントロールしようとしない
- 相手の考えや行動を批判しない
- 相手の責任を自分が引き受けようとしない
「課題の分離」は、人間関係を円滑にするための重要な考え方です。日々の生活の中で意識することで、より充実した人生を送ることができるでしょう。
アドラー心理学|子育てへの応用


アドラー心理学は、子育てに役立つ考え方がたくさんあります。以下に、その理由をいくつかご紹介します。
子どもの行動の目的を理解できる
アドラー心理学では、人間の行動は「目的論」に基づいて行われると考えます。つまり、子どもの行動にも必ず目的があります。子どもの行動の目的を理解することで、子どもの気持ちや考えをより深く理解することができます。
子どもの自立心を育むことができる
アドラー心理学では、人は自分の行動を自分で決める「自己決定性」を重視します。子どもに自立心を育むためには、子どもが自分で考え、行動する機会を多く与えることが大切です。
子どもの自己肯定感を高めることができる
アドラー心理学では、子どもは「共同体感覚」を実現するために行動していると考えています。子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもが他者や社会とつながり、役立つ存在であることを感じられる環境を整えることが大切です。
アドラー心理学|仕事への応用


職場で部下のマネジメントにおいて、以下の点で役立ちます。
部下の行動を理解する
アドラーの思想を理解することで、部下の行動の背景にある動機を理解しやすくなります。例えば、部下が仕事で失敗を恐れて積極的に行動できない場合、それは「共同体感覚」を脅かされる不安からくる行動である可能性があります。このような場合、部下の不安を解消し、共同体感覚を満たすような環境を整えることが重要です。
部下の成長を促す
アドラー心理学は、人間は「能動的」な存在であると主張しています。つまり、人は自分の選択によって人生を切り開いていけると考えられます。
この考え方は、部下の成長を促すために役立ちます。例えば、部下に目標を設定させ、その目標に向かって努力する機会を与えることで、部下の成長を促すことができます。また、部下の行動を認め、励ますことで、部下の自信を高め、自発的な行動を促すことができます。
アドラーとフロイトの関係


共通点
アドラーとフロイトは、ともに無意識の存在を認めています。また、二人とも、人間は社会的な存在であり、他者との相互作用によって影響を受けていることを強調しています。
違い
アドラーとフロイトの主な違いは、以下の3点にまとめられます。
- 動機の違い
フロイトは、人間の行動の原動力は「性欲」であると主張しました。性欲は、生殖本能だけでなく、権力欲や承認欲求など、さまざまな形で表現されます。一方、アドラーは、人間の行動の原動力は「共同体感覚」であると主張しました。共同体感覚とは、他者と調和し、社会に貢献したいという欲求のことです。
- 人間像の違い
フロイトは、人間は「受動的」な存在であると主張しました。人は、自分の過去や無意識によって決定されていると考えられています。一方、アドラーは、人間は「能動的」な存在であると主張しました。人は、自分の選択によって人生を切り開いていけると考えています。
- 治療方法の違い
フロイトの治療は、患者の無意識の部分を理解し、葛藤を解消することを目的としています。そのため、フロイト療法では、自由連想や夢分析などの方法が用いられます。一方、アドラーの治療は、患者が自分の人生の目標や目的を明確にし、その目標に向かって努力するための支援を目的としています。そのため、アドラー療法では、患者との対話やロールプレイングなどの方法が用いられます。
アドラーとユングの関係


共通点
アドラーとユングは、ともにフロイトの精神分析学を継承しており、無意識の存在を認めています。また、二人とも、人間は社会的な存在であり、他者との相互作用によって影響を受けていることを強調しています。
違い
アドラーとユングの主な違いは、以下の3点にまとめられます。
- 動機の違い
アドラーは、人間の行動の原動力は「共同体感覚」であると主張しました。共同体感覚とは、他者と調和し、社会に貢献したいという欲求のことです。一方、ユングは、人間の行動の原動力は「集合的無意識」であると主張しました。集合的無意識とは、人類共通の無意識のことです。
- 人間像の違い
アドラーは、人間は「自己決定」できる存在であると主張しました。人は、自分の過去や環境に左右されるのではなく、自分の選択によって人生を切り開いていけると考えています。一方、ユングは、人間は「自己実現」を目指す存在であると主張しました。人は、自分の内面にある可能性を最大限に引き出すことで、自己実現を達成できると考えています。
- 治療方法の違い
アドラーの治療は、患者が自分の人生の目標や目的を明確にし、その目標に向かって努力するための支援を目的としています。そのため、アドラー療法では、患者との対話やロールプレイングなどの方法が用いられます。一方、ユングの治療は、患者の無意識の部分を理解し、自己実現へと導くことを目的としています。そのため、ユング療法では、夢分析やイメージ療法などの方法が用いられます。
わかりやすく説明してくれる講座


アドラー心理学は、現代のさまざまな分野で活用されている心理学の体系です。物事を上手に捉え前向きに生きる術を磨いてくださいね。興味が湧いてきた方は、以下の講座がお勧めです♪
- 自分の生活スタイルに合わせた学習が可能
- 低予算・短期間で資格取得が目指せる
- 日本統合医学協会が監修する幅広い知識が学べる
- 日本統合医学協会の資格取得を目指せる
- 自分や家族の健康の為にセルフケアに役立つ学びをしたい方
- 人のために役立つ統合医療の知識を学び、自身の仕事に活かしていきたい方
- 好きなこと、興味関心のある分野で資格を取得をして自信をつけたい方
\ 子育てにも役立つ /
※クリックすると公式サイトに飛びます